【基調講演・ユーザ事例】講演発表資料
【VMC User Conference 2022】
2022年11月8日にライブ配信を行い、11月30日に好評のうちに幕を閉じました【VMC User Conference 2022】には、たくさんの方にご視聴いただき誠にありがとうございました。
ライブ講演・アーカイブ配信共に大勢の方にご視聴いただき、スタッフ一同皆様にお礼申し上げます。
「VMC User Conference 2022」では、皆様の開発・研究の一助になるよう、幅広い情報をお届けして参りました。
今回、カンファレンスデイでのライブ配信で発表されました、基調講演・各ユーザ様の事例発表の発表資料を公開させていただきます。
※資料ダウンロードは、VehicleSimサポートサイトへのログインが必要となります。
1. Importance of Vehicle Dynamics Simulation for an Expanding Set of Vehicle Program Objectives and How CarSim’s Capabilities Meet the Current and Future Objectives.
【Mechanical Simulation Corporation】Jeremy M. Miller
Jeremy Miller, Head of Engineering for CarSim, will begin by attempting to define the changing and challenging environment the industry’s finds itself operating in. Expanding vehicle program requirements, especially those related to systematic vehicle performance, reduction of prototypes, sub-systems integration, ADAS and autonomy, heavily encourage the use of simulation tools like CarSim. These tools have become essential when viewed from a competitiveness and time-to-market perspectives.
Jeremy will then move into the specific capabilities of CarSim, both current and future capabilities, and how each development area targets alignment with a particular vehicle development program objective. Moving on from those specific requirements, Jeremy will then describe how the CarSim product stack can be integrated with a wide range of simulation tools. These integrations enable important application and model life cycle management approaches. These approaches are essential to discovering an effective and competitive balance between physical and virtual development practices.
Jeremy M. Miller
Head of Engineering,Engineering
Mechanical Simulation Corporation
2. 超高齢社会を持続可能にするモビリティ支援技術
【名古屋大学】青木 宏文様
超高齢化社会を持続可能にするためには、いつまでも自由に外出し社会との関りを保つ「モビリティ」の実現が急務である。本講演では、ドライバの心身機能状態と運転の関係を解明し、適切な支援を行うシステム開発に向け、ドライビングシミュレータや実車、高齢ドライバデータベース「DAHLIA」を活用した研究開発をご紹介する。
青木 宏文
国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学
規格戦略室長 特任教授
3. 車両運動シミュレータの開発とデジタルツインの実現に向けて
【トヨタ自動車株式会社】相川 直樹様
リアルとデジタルでの同時並行開発を目指したデジタルツインを実現するために、10年ほどかけて車両運動シミュレータとその周辺技術の開発を進めてきました。シミュレータの開発ポイントや活用ポイントをいくつか紹介しつつ、デジタルツインの実現に向けた取り組みをご紹介したいと思います。国内でもシミュレータに関する議論が活発化することを期待しております。
相川 直樹
トヨタ自動車株式会社
クルマ開発センター ADP
4. トラクタのカオス動力学と事故対策
―ビークルシミュレータと農業の未来 ―
【東京農工大学】酒井 憲司様
トラクタと自動車では、設計思想、ダイナミクス、運転環境、事故の様態などに極めて大きな違いがあるが、それを前提に、トラクタのアクティブ安全対策の技術基盤としてのビークルシミュレータ活用事例を紹介する。
また,スマート農業の世界的な進展により、農業技術体系が60年ぶりに大きな転換期を迎えている中で、ビークルシミュレーションが果たしうる役割についても展望したい。
酒井 憲司
国立大学法人東京農工大学
農学研究院
名誉教授・特命教授・特任教授
5. 世界とつながるクラウドシミュレーション環境
【トヨタテクニカルディベロップメント株式会社】中根 直人様
MBDにおけるモデル流通、共有した開発の課題に対して、クラウドとデータ連携技術を用いたシミュレーション環境の取組と、システムを支える弊社独自ツールについて説明させて頂きます。
CarSimを用い、国内だけでなく、海外の開発メンバーともつながるグローバルな仕組みとして車体開発、制御開発に活用して頂けます。
中根 直人
トヨタテクニカルディベロップメント株式会社
計測制御事業本部
ソフトウェア技術開発部 室長
6. CarSim EV領域での活用のご紹介
【株式会社バーチャルメカニクス】近藤 柊一
カーボンニュートラル推進が求められる昨今の世界情勢の中でEV車両開発の加速は業界全体での急務となってきています。
CarSim車両モデルはBEV/HEV形式の電動パワートレインモデルの搭載が可能で、車両シミュレーションによる皆様のEV開発をサポート致しております。今回はそのCarSim EVモデルのご紹介と活用例をご紹介させていただきます。
近藤 柊一
株式会社バーチャルメカニクス
オートモーティブ事業部 営業部 主任
記事、写真の無断使用および転載を禁じます。
©2022 Virtual Mechanics Corporation. All Rights Reserved.