ニュース

ソフトウェア製品リリース履歴

2018.12.21

製品

メカニカルシミュレーション

2018年12月、CarSim/ TruckSim/ BikeSim が2019.0にバージョンアップしました。センサーやシーンビルダーの機能等のADAS/AD系の開発に役立つ機能改善や、ハイブリッドのパワートレインモデルの組込・3軸トレーラー(CarSim)の追加等新機能や機能改善が施されています。
----------------------------------------------------------------------------------------
2018年6月、CarSim/ TruckSim/ BikeSim が2018.1にバージョンアップしました。歩行者や自転車・鹿のアニメーションのサポートやハイブリッドモデルの追加等新機能や機能改善が施されています。
----------------------------------------------------------------------------------------
2017年12月、CarSim/ TruckSim/ BikeSim が2018にメジャーバージョンアップしました。ソルバーのモジュール化やツイストビームモデルの改善(CarSim)、ADAS機能の強化等数々の新機能や機能改善が施されています。
----------------------------------------------------------------------------------------
2017年5月、CarSim/ TruckSim/ BikeSim が2017.1にマイナーバージョンアップしました。新機能ライブラリータブの追加や、2017リリース以降に発見されたバグフィックス等が施されています。
----------------------------------------------------------------------------------------
2017年2月、SuspensionSimが2017にメジャーバージョンアップしました。
------------------------------------------------------------------------------------------------
2016年12月、CarSim/ TruckSim/ BikeSim が2017にメジャーバージョンアップしました。VSソルバーのLinuxOSサポートやカメラセンサー(オプション)の追加等数々の新機能や機能改善が施されています。
----------------------------------------------------------------------------------------
2016年7月、CarSim/ TruckSim が2016.2にマイナーバージョンアップしました。2016.1リリース以降に発見されたバグフィックスが施されています。
----------------------------------------------------------------------------------------
2016年3月、CarSim/ TruckSim/ BikeSim が2016.1にマイナーバージョンアップしました。2016リリース以降に発見されたバグフィックスが施されています。
----------------------------------------------------------------------------------------
2016年1月、SuspensionSimが2016にメジャーバージョンアップしました。
------------------------------------------------------------------------------------------------
2015年12月、CarSim/ TruckSim/ BikeSim が2016にメジャーバージョンアップしました。Visualizerのスタンドアローンや緊急ブレーキ・車線逸脱等ADAS事例の追加、FMI(Functional Mock-up Interface)ver1.0 /2.0への対応等数々の新機能や機能改善が施されています。
----------------------------------------------------------------------------------------
2015年6月、TruckSimを9.0.2にマイナーバージョンアップしました。TruckSim 9.0.1リリース以降に発見されたバグフィックスが施されています。
----------------------------------------------------------------------------------------
2015年6月、CarSimを9.0.3にマイナーバージョンアップしました。CarSim 9.0.2リリース以降に発見されたバグフィックスが施されています。
----------------------------------------------------------------------------------------
2015年5月、BikeSimを9.0にメジャーバージョンアップしました。BikeSim 9.0ではアニメーションとプロットの同期表示や非線形タイヤモデルの機能強化の他に、三輪車モデルが追加されました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
2015年5月、SuspensionSimを9.0にメジャーバージョンアップしました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
2015年5月、TruckSimを9.0.1にマイナーバージョンアップしました。TruckSim 9.0リリース以降に発見されたバグフィックスと小改良が施されています。
----------------------------------------------------------------------------------------
2015年5月、CarSimを9.0.2にマイナーバージョンアップしました。CarSim 9.0.1リリース以降に発見されたバグフィックスが施されています。
----------------------------------------------------------------------------------------
2015年2月、CarSimを9.0.1にマイナーバージョンアップしました。CarSim 9.0リリース以降に発見されたバグフィックスと小改良が施されています。
----------------------------------------------------------------------------------------
2015年2月、TruckSimを9.0にメジャーバージョンアップしました。TruckSim 9.0ではアニメーションとプロットの同期表示や非線形タイヤモデルの機能強化の他に、七つの新しい車両モデルが追加されました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
2014年10月、CarSimを9.0にメジャーバージョンアップしました。CarSim 9.0ではアニメーションとプロットの同期表示や非線形タイヤモデルがサポートされました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
2014年2月、SuspensionSim8.2をリリースしました。マルチボディー機構解析技術を利用した自動車、二輪車用サスペンションを設計解析するツールで、VehicleSimシリーズと連携し、相互で解析結果を利用する事が可能です
-------------------------------------------------------------------------------
2014年1月、BikeSimを3.2.1にマイナーバージョンアップしました。BikeSim 3.2の改訂版で、タイヤモデル機能やGUI・マスモデルの改善・バグ修正等が実装されています。
-------------------------------------------------------------------------------
2013年11月、CarSimを8.2.2にマイナーバージョンアップしました。CarSim 8.2.1の改訂版で、タイヤモデル機能やGUIの改善・バグ修正等が実装されています。
-------------------------------------------------------------------------------
 2013年8月、TruckSimを8.2にメジャーバージョンアップしました。TruckSim 8.2ではVSVによる新アニメーション機能や線形化解析に必要な線形行列の導出がサポートされました。
----------------------------------------------------------------------------------------
2013年2月、CarSimを8.2.1にマイナーバージョンアップしました。CarSim 8.2リリース以降に発見されたバグフィックスと小改良が施されています。
----------------------------------------------------------------------------------------
2013年1月、BikeSimを3.2にメジャーバージョンアップしました。BikeSim 3.2ではVSVによる新アニメーション機能や線形化解析に必要な線形行列の導出がサポートされました。
---------------------------------------------------------------------------------------- 
2012年12月、CarSimを8.2にメジャーバージョンアップしました。CarSim 8.2ではVSVによる新アニメーション機能や線形化解析に必要な線形行列の導出がサポートされました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
2012年1月、CarSim8.1.1にマイナーバージョンアップをしました。CarSim8.1.1ではVisualizer(ベータ版)の改良やAVL Cruiseインターフェース改良等の機能向上を致しました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
2011年12月、TruckSimを8.1にメジャーバージョンアップしました。TruckSim 8.1ではCVTモデル、新アニメーションソフト(機能評価版)等の機能が向上致しました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
2011年11月、BikeSimを3.1にメジャーバージョンアップしました。BikeSim 3.1ではCVTモデル、最適速度の自動計算等の機能が向上致しました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
2011年8月、CarSimを8.1にメジャーバージョンアップしました。CarSim 8.1ではエンジンマウント(オプション)の追加やCVTモデル、新アニメーションソフト(機能評価版)等の機能が向上致しました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
2010年10月、TruckSim8.0のマイナーバージョンアップ版Version 8.01をリリースしました。
TruckSim8.01ではTruckSim 8.0リリース以降に発見されたバグフィックスと小改良が施されています。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
2010年9月、CarSim8.02のマイナーバージョンアップ版Version 8.03をリリースしました。
CarSim 8.03ではCarSim 8.02リリース以降に発見されたバグフィックスと小改良が施されています。
 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
2010年4月、BikeSimを3.0にメジャーバージョンアップしました。BikeSim 3.0は、CarSim 8.0やTruckSim 8.0 と同じ最新のVehicleSimテクノロジーにより開発され、利便性や拡張性が大幅に向上しました。空力計算式が改良され、横風入力にも対応できるようになりました。
 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
2010年3月、CarSim8.0のマイナーバージョンアップ版Version 8.02をリリースしました。
CarSim 8.02ではCarSim 8.0リリース以降に発見されたバグフィックスと小改良が施されています。
 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
2009年12月、TruckSimを8.0にメジャーバージョンアップしました。TruckSim 8.0ではITS分野の研究開発に有効なオプションが強化されて、20個のレーダーセンサーと99個の移動オブジェクトのシミュレーションが可能になりました。FTire(Flexible Ring Tire Model)を使ったタイヤ接地踏面の解析が出来る様になりました。また、OEMとサプライヤー間のモデル共有に不可欠な、詳細データ隠匿の為のデータ暗号化機能が付加されて、社外との共同開発が容易になりました。
 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
2009年7月、CarSimを8.0にメジャーバージョンアップしました。CarSim 8.0ではITS分野の研究開発に有効なオプションが強化されて、20個のレーダーセンサーと99個の移動オブジェクトのシミュレーションが可能になりました。FTire(Flexible Ring Tire Model)を使ったタイヤ接地踏面の解析が出来る様になりました。また、OEMとサプライヤー間のモデル共有に不可欠な、詳細データ隠匿の為のデータ暗号化機能が付加されて、社外との共同開発が容易になりました。
 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
2009年1月、CarSim7.1のマイナーバージョンアップ版Version 7.11をリリースしました。
CarSim 7.11ではCarSim 7.1リリース以降に発見されたバグフィックスと小改良が施されています。
 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
2008年10月、BikeSimを2.0にメジャーバージョンアップしました。BikeSim 2.0は、CarSim 7.1やTruckSim 7.01 と同じ最新のVehicleSimテクノロジーにより開発され、利便性や拡張性が大幅に向上しました。また、快適な計算スピードは維持しつつ、殆どのサスペンションやステアリング機構を表現できるようにモデルが拡張されました。 
 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
2008年9月、TruckSim 7.0のマイナーバージョンアップ版 Version 7.01をリリースしました。
TruckSim 7.01では、CarSim 7.1と同様に、ビルトインDelft-Tyre、Road Segment Builder等が追加された他、VSコマンドやAPI関数が大幅に増え、拡張性が拡大しました。さらに、従来オプションのカスタムモデルとして提供されていた独立サス系車両の4種が新たに標準車両モデルに加わり、合計16種類となりました。
 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
2008年7月、CarSim 7.1へバージョンアップしました。 新機能として、ビルトインDelft-Tyre
(MF6.1/Swift6.1)、 ローターの発熱まで考慮した詳細ブレーキモデル、より簡便に3Dロードコースを作成可能なRoad Segment Builder等が追加されています。 また、Windows Vistaに正式対応し、VehicleSimテクノロジーの拡張によりVS CommandやVS APIの関数が増え、モデルの拡張性が拡大しました。
 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
2008年3月、TruckSimをVersion 7.0へメジャーバージョンアップしました。 TruckSim 7は、
CarSim 7と同様にVehicleSimテクノロジーにより開発され、利便性や拡張性が大幅に向上しました。また、Frame-Twistオプションモデルには、新たにキャブ・サスペンションモデルが追加されました。
 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
2007年6月、CarSim7.0のマイナーバージョンアップ版Version 7.01をリリースしました。
CarSim 7.01ではCarSim 7.0リリース以降に発見されたバグフィックスや数多くの改良が施されています。また、トーションビーム・リヤサスペンション付き車両モデルが新たに追加されました。
 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
2007年3月、CarSimをVersion 7.0へメジャーバージョンアップしました。 CarSim 7.0では、
快適な計算スピードは維持しつつ、さらなる精度アップと使い勝手の向上を目指し、ステアリング系の力学モデルの拡張と共に、グラフィックデータベース入力画面の操作性の向上が図られています。また、新機能としてVehicleSim言語による車両モデルや運転・環境条件の拡張カスタマイズが可能となりました。
 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
2006年10月、TruckSim6のマイナーバージョンアップ版Ver 6.04をリリースしました。
Ver 6.04では、Ver 6.01リリース以降に発見されたバグ修正や小改良に加え、6x6と8x8等の多軸駆動系モデルが追加されました。 
 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
2006年9月、BikeSim1.0のバージョンアップ版Version 1.02をリリースしました。
BikeSim 1.02では、駆動系モデルの追加、操舵トルク入力の追加(手放し運転可)、ライダーモデルの体重移動コントロールの追加等、数々の機能追加や改良が施されています。 
 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
2006年2月、CarSim6のマイナーバージョンアップ版Ver 6.05をリリースしました。
CarSim 6.05では、CarSim 6.04リリース以降に発見されたバグ修正や小改良に加え、駆動系のフロント、リア、センターデフモデルの種類が充実し、殆どの四輪駆動車の駆動力配分制御に対応できるようになりました。 
 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
2005年12月、CarSim6のマイナーバージョンアップ版Ver 6.04をリリースしました。
CarSim 6.04では、CarSim 6.03リリース以降に発見されたバグ修正や小改良に加え、道路コースExampleの路面や遠景にもテキスチャマッピングが施され、アニメーションのリアル感がより向上しました。 
 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
2005年11月、日本でのUser Conferenceの席上で、CarSim、TruckSimに次ぐ第三の商品である二輪車用車両運動シミュレーションソフト「BikeSim Version 1.0」のリリースを発表しました。BikeSimはCarSimやTruckSimと同様の機能と操作性を有し、二輪車特有のライダーモデルにより3次元コース路面を自在に走らせることができ、MATLAB/Simulinkとのインタフェースも標準装備しています。 
 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
2005年9月、TruckSim6のマイナーバージョンアップ版Ver6.01をリリースしました。
Ver6.01では、Ver6.0で発見されたいくつかのバグフィックスや改良が施されています。 
 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
2005年9月、CarSim6のマイナーバージョンアップ版Ver6.03をリリースしました。
Ver6.03では、Ver6.02で発見されたいくつかのバグフィックスや改良に加え、新たにオプションでボデーの捻り剛性を考慮できる車両モデルが追加されました。
 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
2005年8月、メカニカルシミュレーション社の期待の新商品、2輪車用車両運動シミュレーションソフト「BikeSim」の正式リリース前の 最終評価版「BikeSim1Beta3」の試用が可能となりました。「BikeSim」の導入を検討されているお客様にはトライアルライセンスの貸出しが可能ですので、弊社までお申し出ください。尚、正式版[BikeSim 1.0」のリリースは10月末頃を予定しています。 
 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
2005年6月、TruckSimをVersion 6.0へメジャーバージョンアップしました。 TruckSim Ver6.0では、快適な計算スピードはそのままに、さらなる精度アップと使い勝手の向上を目指し、 GUI画面のデザインも一新されました。モデル構成は従来の北米版と日本版が統一拡充され、合計12モデルが標準装備されています。 さらにオプションでフレームの捻り剛性を考慮できる12モデルを追加した拡張版製品が新しくラインナップされました。
 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
2005年3月、CarSim6のマイナーバージョンアップ版Ver6.02をリリースしました。
Ver6.02では、Ver6.0で発見されたいくつかのバグフィックスに加え、新たにフロントサスペンションがリジッドまたはトーションビームの車両モデルが追加されました。 
 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
2004年8月、CarSimをVersion 6.0へメジャーバージョンアップしました。
CarSim Version 6.0では、快適な計算スピードはそのままに、さらなる精度アップと使い勝手の向上を目指し、サスペンションやタイヤ等力学モデルの拡張と共に GUI画面のデザインも一新されました。またアニメーションもテクスチャマッピング採用等で、よりリアルになりました。
 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
2003年7月、CarSim5.16のバグフィックス版Ver5.16bをリリースしました。
Ver5.16bは、2003年5月にリリースされたCarSim5.16にいくつかのマイナーな改善やバグフィックスがなされています。また、各RT版につきましてはこのVer5.16bをベースにリリースされます。
 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
2003年7月、TruckSim5のマイナーバージョンアップ版Ver5.04をリリースしました。
Ver5.04では、車両の数学モデルにタンデム式サスペンションの動的荷重分散 (tandem load sharing) と機械クラッチが追加され、TruckSimデータベースのインポート/エクスポート機能が大幅強化されました。 その他、マイナーなバグ修正を行っています。
 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
2003年7月、CarSim RT-dSPACE版Ver5.16をリリースしました。dSPACE社製のリアルタイムシステムDS1005上で動くRT専用バージョンで、制御システムのHardware In the Loop(HIL)シミュレーションを容易に実現できます。
  -----------------------------------------------------------------------------------------------------
2003年5月、CarSim5のマイナーバージョンアップ版Ver5.16をリリースしました。
Ver5.16では、Ver5.15の特殊なケースで起こるバグのフィックスに加え、新たに車両モデルの駆動系にメカニカルクラッチが追加され、マニュアルトランスミッションがサポートされました。また、CarSimデータベースのImport/Export機能の向上がはかられました。
 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
2003年3月、dSPACEシステム上でリアルタイムに実行できHILシステムを構築できるCarSim RT-DSPをリリースすると発表しました。 すでにリリースしている、Opal-RT社のRT-LABシステム上で動くCarSim RT-QNX、A&D社のAD5410システムや富士通テン社のCRAMASシステム上で動くCarSim RT-LINUXに加え、dSPACE社のDS1005システム上でもCarSimが動くようになります。 CarSim、TruckSimは、唯一マルチプラットフォーム上で動く車両運動モデルの世界標準を目指しています。
 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
2002年12月、TruckSimのマイナーバージョンアップ版Ver5.02をリリースしました。
TruckSim5.02はTruckSim5(5.0)と機能的には同等ですが、数々の小改善やバグフィックスが行われています。
 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
2002年12月、CarSim RT-LINUX(CRAMAS)版Ver5.15をリリースしました。富士通テン社製のリアルタイムシステムCRAMAS上で動くRT専用バージョンで、制御システムのHardware In the Loop(HIL)シミュレーションを容易に実現できます。
 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
2002年10月、CarSimのマイナーバージョンアップ版Ver5.15をリリースしました。
CarSim5.15はCarSim5.13と機能的には同等ですが、数々の小改善やバグフィックスが行われています。
 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
2002年9月、TruckSimのメジャーバージョンアップ版Ver5をリリースしました。
TruckSim5はCarSim5.13と同レベルの機能を有しています。
 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
2002年5月、CarSim RT-LINUX(A&D)版Ver5.13をリリースしました。A&D社製のリアルタイムシステムAD5410上で動くRT専用バージョンで、制御システムのHardware In the Loop(HIL)シミュレーションを容易に実現できます。
  -----------------------------------------------------------------------------------------------------
2002年4月、CarSimのマイナーバージョンアップ版Ver5.13をリリースしました。
Ver5.13は、ユーザ間のデータ授受や旧バージョンからの移植機能が整備されました。
Surface AnimatorはCarSimから切り離してプレゼン用に結果表示ができるようになりました。 また、Simulink上で実現できていた外部ユーザモデルとの結合がCプログラムでも可能となりました。ドキュメント(英語/日本語)もすべてアップデートされ、PDFファイルで提供されます。
HILSシステム構築用のRT専用版もVer5.13で正式リリースされます。
 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
2002年2月、CarSimのマイナーバージョンアップ版Ver5.12をリリースしました。
Ver5.12は、ネットワークライセンスが可能になった他、待望のユーザ間のデータ授受が簡単に行えるExpanded Parsfile Export/Import機能が追加されました。 また、User Manual
Version 5.11の日本語版も完成し、PDFファイルでお客様に無償でお配りしています。
 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
2001年11月、CarSimのマイナーバージョンアップ版Ver5.11をリリースしました。
Ver5.11では、CarSim5のバグ修正や使いにくかった箇所を数多く改善しています。「Surface Animation」も変更され、 複数解析ケースの同時比較表示が行えるようになりました。また、待望のUser Manualの日本語版(まだV5のDraftですが) も完成し、PDFファイルでお客様に無償でお配りしています。
 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
2001年7月、CarSimのメジャーバージョンアップ版Ver5.0をリリースしました。
Ver5.0では、GUIが一新されるなど特に使い勝手やプレゼンテーション効果の向上を中心に、数々の機能改善と機能追加が実施されています。リアルなアニメーション表示ができる
「Surface Animation」やバンクなどを含む3次元テストコースを容易に定義できる「3D Road」が標準で追加されました。また、1軸と2軸のトレーラトーイングシミュレーションができるモデルを含む「CarSim Trailer」がCarSimプロダクトファミリーに追加されました。
 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
2001年2月、TruckSimの新しいモデルバリエーションのパッケージ製品としてTruckSim 4.6 Japanese Configuration(略称TruckSim 4.6J)をリリースしました。この製品は、日本のトラックメーカーのニーズに基づいて、TruckSim 4.6をベースにモデルのバリエーションを変更したもので、以下の6種類のモデルとなっています。 ・前1軸独立サス・後1軸リジッドサス トラック&バス (新)・前1軸リジッドサス・後1軸リジッドサス トラック&バス・前2軸リジッドサス・後1軸リジッドサス トラック (新)・前1軸リジッドサス・後2軸リジッドサス トラック・前2軸リジッドサス・後2軸リジッドサス トラック (新)・前1軸リジッドサス・後1軸リジッドサス トラクタ + 2軸リジッドサス セミトレーラ新しいモデルが3つ追加され、残りの3つのモデルはオリジナルTruckSim 4.6と共通です。その代わりセミトレーラタイプの3モデルが削除されています。
 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
2000年9月、CarSimのリアルタイムバージョンCarSim RT-LABとCarSim RT-PCをリリースすると発表しました。CarSim RT-LABは、Opal-RT社のリアルタイムシステムRT-LAB上で動くRT専用バージョンで制御システムのHardware In the Loopシミュレーションを容易に実現できます。CarSim RT-PCはWindows上でリアルタイム処理ができるように関数を追加したバージョンで、主にドライビングシミュレータの車両運動モデルとしてCarSimを組み込むのに使います。
 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
2000年8月、CarSimのマイナーバージョンアップ版Ver4.52をリリースしました。
このバージョンは、Ver4.51のバグフィックスの他に機能アップとして、操舵トルク反力の計算・出力、重心位置左右オフセット入力、外部入力項目大幅増(23->56)、FFT機能のSpectrum Analyzerツールの追加等、益々充実した内容となっています。
 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
2000年6月、TruckSimの新バージョンVer4.6をリリースしました。新バージョンには、新しい機能として、CarSimと同様にMATLAB/Simulinkの制御系ブロックと結合して動くSimulink Plug-inモードや坂路やバンクを表現できる3次元路面などが標準で追加されます。これにより、さまざまな運転条件と環境条件での連結車を含む各種トラックの動的挙動を即座にユーザの制御系モデルと結合してシミュレーション評価できるようになります。
 -----------------------------------------------------------------------------------------------------
2000年1月、CarSimの新バージョンVer4.51をリリースしました。新バージョンは新しい機能としてMATLAB/Simulinkの制御系ブロックと結合して動くSimulink Plug-inモード、FF/FR/4WDのATが選べるエンジン・駆動系モデル、坂路やバンクを表現できる3次元路面などが標準で追加され、さまざまな運転条件と環境条件での車の動的挙動を即座にユーザの制御系モデルと結合してシミュレーション評価できるようになりました。また、Hardware In the Loop(HIL)シミュレーションやドライビングシミュレータのシミュレータエンジンとしてご利用いただけるようなReal-Time Extension Optionも用意されています。