セミナー・イベント

「車両運動力学の基礎」トレーニング講座

VehicleSim

プログラム

概要

ただいま新規の受付を停止しております。


開発中の車両システム、接続先のシステムにはどう影響し、最終的に車両全体への影響はどうなる? その解決の糸口を見つけるための、全10章からなるオンデマンドトレーニング講座です。 2021年から、「車両運動力学の基礎」トレーニング講座が、オンラインでのご提供となりました。 オンラインセミナーにはE-Learningのシステムを利用していますので、PC、タブレット、スマートフォン等の各種端末の利用が可能です。場所を選ばず、必要なコンテンツを、ご自身のご都合に合わせて繰り返し受講いただける、オンデマンド形式です。

参加対象

以下の3 分野の方々は、是非この機会に講座にご参加ください。  (1) 車両設計・開発を業務とする技術者  (2) 車両設計・開発・試験部門のマネジャー  (3) 車をシステムとして理解する必要がある技術者

実施環境

オンデマンド配信による講義です。ご自身のご都合に合わせて繰り返し受講可能です。

内容

講義の進め方



  • オンデマンド配信による講義です。ご自身のご都合に合わせて繰り返し受講可能です。

  • 理論の解説および例題による検証を行います。

  • 各講師による自動車開発におけるトレンドや新たな技術も織り込んで行きます。

  • 教材は「Fundamentals of Vehicle Dynamics」を元にオリジナルの教材を使用します。

  • 日本語での講義になります。

  • いくつかの講義を受講後、受講生の皆さんにオンラインで集まっていただき質疑応答の機会を設けます。講義の中での疑問点や普段社内で聞けない悩み事に講師からアドバイスを受けられます。


 


教材の紹介


本講座で取り上げる Gillespie 博士の書は、SAE ( 米国自動車技術者協会) が保有する数十万件の要素技術がまとめられた、車両システム全体をとらえやすい書として定評があります。セミナーの受講とあわせてお読みいただくことを推奨します。

教材

 


講師の紹介


三名の講師が様々な角度から車両運動を解説します。

講師の紹介

 


講座のハイライト


<直進性能>



  • 各状態におけるフロント車軸とリア車軸の荷重計算

  • 積載荷重下の車両重心位置計算

  • エンジン動力限界とタイヤ駆動力限界による直進加速性能の計算

  • 各ギヤ比の決定と加速性能計算

  • 前輪駆動車と後輪駆動車の性能比較


<コーナリング性能と転倒性能>



  • タイヤとサスペンションが「Understeer Gradient」に及ぼす影響

  • 前輪駆動がコーナリング特性に及ぼす影響と車両設計パラメータ

  • 定常状態と過渡状態の転倒閾値計算

  • 転倒時の転倒過程とサスペンションの相互作用


<乗り心地性能>



  • 車両の乗り心地性能の予測と改良法

  • 車両と車輪の共振周波数計算

  • ピッチとバランス周波数計算

  • 「路面粗さ入力、タイヤ・ホイールの非均一性、車体への直接入力」に対する共振周波数の計算


<操舵系とサスペンション系>



  • 操舵系の基本部品とサスペンションとの相互作用

  • ロールステアとバンプステアの抑制法

  • キングピンキャスタ角、傾斜角及びスクラブ距離とハンドル反力の計算

  • サスペンションの各種形式とアンチダイブ、アンチスクワットの力学

  • 各種サスペンション形式でのロールセンターの求め方


 



Fundamentals of Vehicle Dynamics 目次(抜粋)


第1 章:序論 担当講師:米川
車時代の黎明期、車両運動序論、モデル化の基本的手法、動的車軸荷重

第2 章:加速性能 担当講師:米川
動力限界加速、エンジン、パワートレイン、トラクション限界加速

第3 章:制動性能 担当講師:米川
基本式、制動力、ブレーキ効力係数、タイヤ路面間摩擦、連邦規則、ブレーキ調整弁、ABS 、後輪ロック、ペダル踏力ゲイン

第4 章:走行負荷 担当講師:武馬
空力(抗力、横力、揚力)、転がり抵抗

第5 章:乗り心地 担当講師:武馬
加振源、路面粗さ、伝達系加振、車両応答特性、アクティブ制御、乗り心地

第6 章:定常旋回 担当講師:米川
低速旋回、高速旋回、コーナリングの式、アンダーステア勾配、特性速度、臨界速度、横加速度ゲイン、ヨー速度ゲイン、サスペンションのコーナリングへの影響、アンダーステアの総括

第7 章:サスペンション 担当講師:武馬
リジッド車軸、独立サスペンション、トレーリングアーム、SLA サスペンション、スイングアクスル、アンチスクワット、等価トレーリングアーム解析、四輪駆動、アンチダイブ、ロールセンター、アクティブサスペンション

第8 章:ステアリング系 担当講師:武馬
リンク機構、ジオメトリ誤差、前輪ジオメトリ、力とモーメント、操舵系のモデル、操舵系の例、前輪駆動、トラクション力の影響、四輪操舵、低速旋回、高速旋回

第9 章:転倒 担当講師:米川
剛体車両の静的転倒モデル、サスペンション車両の静的転倒モデル、事故

第10 章:タイヤ 担当講師:牧田
タイヤ構造、タイヤサイズとロードインデックス、タイヤ座標、力の発生、トラクション特性、コーナリング特性、キャンバスラスト、アライニングモーメント、制動とコーナリングの重畳、コニシティ、プライステア、タイヤ振動

 


修了書の発行


各章の講義ごとに、修了証を発行致します。
車両運動力学のプロとして自信を持って業務を遂行していただき、後輩達への道しるべとなって下さい。

 

受講料

受講料:165,000円(税込)

受講料に書籍「Fundamentals of Vehicle Dynamics」代金は含まれておまりせん。
斡旋販売も承っております。販売価格:1 冊 24,200 円(税込)
お支払いは前払いとなります。弊社にて入金を確認後、アカウントIDを発行いたします。
振込手数料は、受講者にてご負担ください。

受講上の注意

キャンセルポリシー
●キャンセル料について
受講者様のご都合によりセミナーをキャンセルされた場合、次の料金を請求いたします。
お申し込み日から8日間:キャンセル料は発生しません
お申し込み日から8日間を過ぎた場合、もしくは8日以内であってもすでに講座受講を開始(システムログイン情報に基づく)している場合:受講料の100%(消費税込)
●返金について
キャンセルポリシーに基づき返金が生じた場合は、すでに入金済みの受講料から振込手数料を差引いた金額を銀行振込にて返金いたします。

大切なお知らせ
ご留意事項
一つのIDで複数人のログインを行う、もしくは講座期間中の受講者の変更は認められません。
アカウントの有効期限は、バーチャルメカニクスにてアカウント発行してから1年間となります。
著作権はバーチャルメカニクスに帰属しています。
講座内容、配布資料の無断転用/ 複製はお断りしております。
実務者向けの講座になっております。教育関係者、学生の参加はご遠慮ください。
講座受講中の録音、録画、撮影はお断りしております。
内容は予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。
著作権について
本サービスに掲載される文章・図形・デザイン、商標・ロゴマーク・動画等(以下「データ等」)に関する著作権その他の知的財産権などの権利は、当社または原著作者その他の権利者が有します。本サービスのデータ等を当社または原著作者その他の権利者の許諾なく複製、送信、頒布、改変、切除等する行為は著作権法などの罰則付きの法令違反となりますので、事前に当社にご連絡の上、許諾を得ていただくようお願いいたします。ただし、利用目的などによっては利用をお断りする場合もありますので、予めご了承ください。

アカウント情報について
本サービス利用者は、自己の責任において、本サービスに関するアカウント情報(ID及びパスワード等)を適切に管理及び保管するものとし、これを第三者に利用させ、又は貸与、譲渡、名義変更、売買等をしてはならないものとします。アカウント情報の管理不十分、使用上の過誤、第三者の使用等によって生じた損害に関する責任は本サービス利用者が自ら負うものとします。

開催日時

開催日:オンデマンド
定員数:特にありません
開催会場:オンライン
住所:オンライン

終了しました